NEW VALUE

私たちは「古い家の再生と価値創造」をテーマに、
安心して住み続けられる住まいづくりをお手伝いしています。
補助金を活用した負担の少ないリフォーム提案や、耐震性を高める工事、
現況調査に基づいた的確な診断を強みとし、
お客様の大切な住まいに新たな価値を生み出します。

古い家の再生と価値創造

古い家の再生と価値創造
私たちは、古民家再生や経年戸建てのリフォームを得意とする工務店です。
古い家には、新築住宅にはない魅力や味わいがあります。
長い年月を支えてきた柱や梁、家族の思い出が刻まれた床や壁には、その家だけの歴史や物語が宿っています。
私たちはそうした唯一無二の価値を尊重しながら、現代のライフスタイルに合った快適性・機能性をプラスして、新しい命を吹き込むことを大切にしています。

補助金活用

補助金活用
古民家再生や戸建てリフォームには、自治体や国の補助制度を利用できる場合があります。
私たちは、そうした補助金を積極的に活用し、お客様の費用負担をできるだけ抑えた再生プランをご提案しています。
補助金の種類や条件は地域や工事内容によって異なり、申請に必要な書類の準備や手続きも複雑に感じられることがありますが、当社ではこれまでの経験を活かし、分かりやすいご説明ときめ細やかなサポートを行っています。

耐震リフォーム

耐震リフォーム
築年数を重ねた古民家は、趣のある美しさや風情を備えている一方で、現代の耐震基準から見ると十分な強度を確保できていないケースも多く見られます。
大きな地震が発生した際に、建物が倒壊や損傷の危険にさらされる可能性があるため、住み続けるうえで「安心・安全」を考慮した耐震リフォームは欠かせません。
私たちは、古民家や木造住宅特有の構造を深く理解したうえで、伝統構法に関する知識と最新の耐震補強技術を融合させています。
建物ごとに異なる骨組みや材質、劣化の度合いを丁寧に調査し、その特性に合わせた最適な補強方法を提案・施工するのが強みです。
耐震リフォーム詳細

耐震診断・耐震改修はこんな方へおすすめです!

・耐震補強と同時にリフォームも考えている方
・補助金を活用して安く耐震リフォームをしたい方
・1981年(昭和56年5月)以前に建てられた家にお住まいの方
・中古住宅を購入したが、耐震性に不安がある方

地震大国の日本。地震による家屋の倒壊は命の危機につながるため、1950年に建築基準法により耐震基準が定められました。その後、1981年にさらに耐震性を高めるため「新耐震基準」が定められ、その後さらに改正されています。
耐震基準は「生きた法律」とも呼ばれ、大地震が起きるたびに被害を検証し、それまでの盲点だった部分があらわになって、幾度も改正されてきました。
そのため、旧耐震基準、新耐震基準、さらに新耐震基準をベースとした新・新耐震基準(2000年基準)という区分けがされるようになったのですが、皆さんはご自宅がどの耐震基準に合致しているのか、ご存じでしょうか。
どこに住んでいても大型地震に直面する可能性はゼロではありません。1981年以前に建てた家や、劣化がみられる家にお住まいの方は、まず、耐震診断を受け、お住まいの状態を確かめましょう。
建築基準法による耐震基準

新耐震基準と旧耐震基準について

新耐震基準と旧耐震基準について
「新耐震基準」では震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないようなつくりを基準としています。しかし、それ以前(1981年より前)に建てられた家は旧耐震基準(震度5程度の揺れ)を基準としているため、耐震基準が低く震度6以上の地震に耐えられるという保証がないのです。

住宅性能表示(耐震等級)

住宅性能表示(耐震等級)
2000年には、住宅性能表示制度も制定され、地震に対する建物の強度を示す指標として「耐震等級」が設定されました。

旧耐震基準に比べて、新耐震基準、新・新耐震基準の建物は倒壊・崩壊がかなり少なく、無被害が増えています。想定外の状況の中でも何とか持ちこたえたということは、1981年、2000年の耐震基準の見直しがある程度の効果を上げていると言えるでしょう。
この結果から、旧耐震基準の住宅については早急の耐震化が必要であることが一層顕著になりました。

参考:ウッドピタの地震防災コラム

愛媛県には木造住宅の耐震診断・耐震リフォームに対しての補助制度があります。

※昭和56年5月以前に着工した旧耐震基準の木造住宅が対象です。

今すぐ!「無料耐震リフォーム診断」

1981年(昭和56年5月)以前に建てた家や、劣化がみられる家にお住まいの方は、
まず、耐震診断を受け、お住まいの状態を確かめましょう。

耐震診断の流れ

1.ヒアリング

お住まいの状況や気になる点を丁寧にお伺いします。

2.間取りスケッチ(平面図)

建物の間取りを確認し、簡易的な図面を作成します。

3.外部調査

外壁や基礎など建物の外まわりをチェックします。

4.内部調査

室内の壁や柱など、構造上重要な部分を確認します。

5.小屋裏・床下・水平構面

普段見えない屋根裏や床下、水平の耐力部分を点検します。

6.劣化調査のまとめ

調査で見つかった劣化や不具合を整理します。

7.診断・診断書の作成(一般診断・精密診断)

建物の耐震性を評価し、診断書としてまとめます。

8.診断結果の説明

診断内容をわかりやすくご説明し、今後の対応をご提案します。

現況調査

現況調査
古民家再生の第一歩は、建物の現況を正確に把握することから始まります。
私たちは実際に現地へ伺い、柱や梁、基礎や屋根といった主要な構造部分はもちろん、土壁や床材など古民家特有の素材まで丁寧に調査します。
長年の風雨や地震による劣化の度合いを見極めることで、どの部分を活かし、どの部分に補修や補強が必要かを明らかにしていきます。
この現況調査は、単なる建物チェックではなく、「住まいの歴史を受け継ぎながら安心して暮らせる空間へ再生するための診断」です。

瑕疵担保責任保険(JIO)

瑕疵担保責任保険(JIO)
すべての新築住宅において、新築後10年の間(保証期間中)に、瑕疵に起因する補修工事を行った場合に保険金が支払われる、JIO(株)日本住宅保証検査機構に加入しています。
万が一、住宅会社が倒産していても、この保険に加入している新築住宅であれば、住宅会社の設計や工事ミスによる瑕疵の補修などにかかる費用は、保険法人に請求することができるので安心です。
(※住宅瑕疵担保履行法により、平成21年10月1日より義務化されている保険制度です)